SSブログ
前の10件 | -

英彦山バードライン [英彦山バードライン]

英彦山バードライン

00001889.jpg
今回ご紹介するのは、英彦山バードライン登山ルート。
英彦山は、標高の高い山では、ありませんが福岡県の中では1199mと
1000mを越える山です。
多くの登山者が訪れるのは、英彦山神宮から登るルートのはず。
英彦山登山ルート全般的に言える事ですが、山頂まで続く階段や石段が足を痛めます。
登りは、いいのですが、下りは、膝を痛めますので、標高の割には足に応える山の一つです。
そこで、このバードラインルート紹介です。
この登山ルートは、他の登山ルートよりも階段や石段が少なく膝にやさしいルートです。
00001879.jpgtaka.jpg
00001880.jpg
(英彦山野営場キャンプ場)の駐車場
無料
00001881.jpg
いつもの時間AM10:05分登山開始
00001907.jpg
キャンプ場の舗装道路を登って行きます。
00001882.jpg
キャンプ場のログハウスの横を歩いて行きます。
00001885.jpg
ログハウスの階段
00001886.jpg
やや傾斜がきつめの登りがつづきます。
00001887.jpg
木に番号が書かれた札が所々取りつけられています。
00001890.jpg
雪が積もれば道に迷うかも。
00001889.jpg
ここで一服 ( ´ー`)フゥー...
00001891.jpg
一つ目の分岐向かって右へ進みます。
00001893.jpg
バードラインの案内板
00001894.jpg
傾斜は、ゆるくなりますが、右は、崖(注意)
00001895.jpg
この様な場所もあります。
00001897.jpg
看板の示す方へ進みます。
00001899.jpg
00001900.jpg
分岐 左側から上がってきて右側へ進みます。
00001901.jpg
石段がつづきます。
00001902.jpg
この先すぐ英彦山神宮の登山ルートと合流します。
00001903.jpg
以外に気づかない
足を止めて振り返ると素晴らしい風景が見れます。
00001904.jpg
英彦山山頂
00001906.jpg
気温3℃
汁物がうまい!
00001908.jpg
同じルートで下山
時刻は、3時
今回初めて、バードラインを使って登ってみましたが
私好みの山道でした。
ただし案内が少なく迷う恐れがあり
また最初はややきつめの登り坂があります。
登山用の地図か携帯アプリをダウンロードしていた方がいいかもしれません。
YouTubeで今回の一部動画をアップロードしています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

初めての山 三郡山 [初めての山 三郡山]

初めての山 三郡山

00001873.jpg
三郡山(さんぐんさん)は、福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高935.9mの山です。
私は、福岡県民でありながら この山三郡山へ登ったことがありませんでした。
なので、新たな山へ登ってみることにしました。
登山道をインターネット検索してみると、スキー場の横から登る白糸の滝コースがあるので、そこから登山開始。
00001839.jpg
サンビレッジ茜 
宿泊施設
00001840.jpg
サンビレッジ茜のご厚意で、目の前の広場に車を駐車させてもらいました。
00001842.jpg
9:49分登山開始
00001843.jpg
軽トラが止めてある道を歩いて行きます。
00001844.jpg
三瓶山と白糸の滝への案内板があります。
00001845.jpg
フェンスの横の道を登って行きます。
00001847.jpg
フェンスの向こう側は、人工スキー場です。
00001848.jpg
しばらく歩くと岩場が現れます。
00001851.jpg
「白糸の滝」なんかしょぼい(-_-;)
00001852.jpg
00001855.jpg
鎖やロープが現れます。
一部危険な場所があるので注意してください。
00001857.jpg
三瓶山への案内板?
00001856.jpg
リボンを目じゅるしに迷う事は、ないと思います。
00001858.jpg
岩場
00001861.jpg
岩場を過ぎるとしなやかな山道
00001860.jpg
登りは、いいのですが
下りは、落ち葉で足を取られそうになります。
00001862.jpg
舗装された林道へ出て来ます。
00001866.jpg
すぐそばに山道へ上がる道があります。
00001865.jpg
目じゅるし? ・・・・?
00001864.jpg
林道の方が開けて眺めがいいです。
今回は、このまま林道上がって行きます。
00001870.jpg
しばらく歩いて行くと、山頂のアンテナが見えてきます。
00001871.jpg
00001873.jpg
三郡山 山頂
00001874.jpg
00001876.jpg
山頂からの眺め
00001872.jpg
いつものカップ麺とおにぎり[おにぎり]
00001877.jpg
山頂にお別れを告げて下山開始
同じルートで戻ります。
おおよそ5時間の往復で、疲れました。
今回初めて三郡山へ登ってみましたが、登山者は、少なめです。
白糸の滝ルートは、基本土の上を歩く感じなので膝にとても優しいので〇
岩場や鎖場もありますので滑らないように気おつけてください。
こちもよろしければ

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

令和元年秋の英彦山 [英彦山]

令和元年秋の英彦山

00001836.jpg
今年も暑い夏が終わり秋がやってきました。
私は、基本暑い夏が苦手ですので、夏の季節は、山へ登る事が少ないのですが、
秋は、好きです。
なので秋の英彦山へ登って来ました。
英彦山の秋は、山々が赤や黄色に染まり多くの登山者が訪れる山です。
また登山道も整備されていて山頂には、綺麗なバイオトイレが設置されていて女性でも、安心して登れます。
英彦山上宮があり参拝ができます。
かつての英彦山霊仙寺大講堂で、英彦山修験道の中心的建造物でした。現在の建物は元和2年(1616)に当時の小倉藩主細川忠興公によって建立寄進されたもので、朱塗りの柱やこけら葺きの大屋根が常緑の杉の緑に映え、深山の雰囲気に絶妙にとけ込んでいます。通常の祭典はここで執り行われます。
添田町観光ナビより
00001797.jpg11.jpg
国道500号のぞいの花見ヶ岩公園前の駐車場に車を駐車していざ英彦山へ!
00001798.jpg
この交差点を右へ歩いて上がって行きます。
車でも上がって行くことができますが
上の駐車場は、有料です。
00001804.jpg
午前10時スタートです。
00001806.jpg
しばらく舗装道路を歩きます。
00001809.jpg
ここから登山開始
英彦山神宮へ上がって行きます。
ちなみに別の場所から英彦山神宮へ登って行くスロープウェイがありますが
今回は、この石段を登って行きます。
00001810.jpg
工事のため通行止め
迂回路へ回ります。
00001811.jpg
00001812.jpg
この石段は、最初の試練です。
00001813.jpg
英彦山神宮
参拝していざ英彦山山頂へ
奥に見える鳥居の階段から登って行きます。
00001815.jpg
.
00001816.jpg
第2の試練
鎖場場です。
この登山ルートは、2ヶ所の鎖場がありここは、足元が滑ります。
00001818.jpg
山頂までおおよそ1.7Kmだそうです。
00001819.jpg
第3の試練
この石段がつづきます。
00001820.jpg
途中ベンチがありここで、いっぷく!
00001821.jpg
さらにつづく石段
00001822.jpg
00001825.jpg
足休めの歩きやすい場所もあります。
00001823.jpg
秋の山々
00001828.jpg
中宮?
00001831.jpg
00001829.jpg
紅葉が綺麗
00001834.jpg
山頂の英彦山上宮
ここに来るたびにボロボロに
00001835.jpg
.
00001837.jpg
00001836.jpg
山頂は、ガスがかかっていました。
00001838.jpg
今回は、秋の英彦山を楽しもうと登って来ましたが、
紅葉は、イマイチだったような・・・・
私は、英彦山は、苦手な山の一つなのです。
なぜならば石段の多さ これは、足に応えます。
聞いた話ですが英彦山登山ルートには、バードラインルートがあるそうです。
こちらからのルートは、石段ではなく、足にやさしいそうですので、次回は、
バードラインから登ろうかなと思っております。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

令和元年最初のお山【くじゅう中岳】 [令和元年最初のお山【くじゅう中岳】]

令和元年最初のお山【くじゅう中岳】


00001768.JPG
平成から令和へ改元
令和元年最初のおお山は、くじゅう中岳へ登山してきました。

標高1,791mで、九重連山の最高峰にして、九州本土の最高峰である。なお、離島を含む九州地方全体での最高峰は、鹿児島県の屋久島にある宮之浦岳(標高1,936m)である。

かつては、九重連山の主峰とされる久住山(標高 1786.58m)や大船山(標高 1786.3m)が最高峰とされていた時期もあったが、いずれも登山者が増加したことによる山頂の崩落等により標高が低くなり、1980年の再測量によってそれまで知名度が低かった中岳が最高峰とされた。

久住山への縦走路の途中にある御池の避難小屋は、2006年に屋根が破損し使用不能となり、一時は撤去されることとなっていたが、登山者の安全を確保するために改修することとなり2009年より工事が始められた。

Wikipedia

 .

00001723.jpg
GW 5月3日に自宅(福岡県)を出て大分県くじゅう牧の峠へ
車で4時間かけて、ゆっくりとやって来ました。
.
00001725.jpg
17時頃牧の峠レストハウスに到着
.
00001724.jpg
すでに標高1,330m
ここで車中泊します。
.
00001727.jpg
00001726.jpg
日も落ちて車の中で過ごします。
車の中は散乱していてあまり見せられない。
.
00001728.jpg
星空がとても綺麗
.
00001731.jpg
翌朝5:30登山開始
.
00001735.jpg
コンクリートの登り坂
昨晩なかなか眠れなかったせいなのか
身体がきつく感じられました・・・・(*_*;
.
00001737.jpg
日が昇る前の展望台
この朝を迎えた感じがとても好きです。
.
00001736.jpg
00001741.jpg
遠くに阿蘇山
.
00001750.jpg
朝日を浴びながら歩いて行きます。
ここまで来ると体のリズムも良くなりサクサク歩いて行きます。
.
00001749.jpg
気持ちがいぃ~
.
00001752.jpg
昨年くじゅうに訪れた時も快晴の青空でしたが
今回も雲一つ無い青い空
.
00001753.jpg
久住別れに到着
.
00001754.jpg
前回は、久住山へ行きましたが
今回は、中岳方面へ足を進めます。
.
00001755.jpg
この様な風景を見ると ここは、活火山だなと思いますね。
.
00001761.jpg
御池
御池は、冬場は全面凍り付き人が歩いて渡れるそうですが
いつか冬に訪れてみたいものです。
.
00001757.jpg
御池
.
00001763.jpg
久住山御池の遭難慰霊碑前
山の安全を祈り、山で遭難してなくなった人たちを慰霊する遭難慰霊碑
.
00001765.jpg
池ノ小屋到着
ここでしばし仮眠 Zzz・・・・
.
00001767.jpg
ここを登り切れば中岳
.
00001769.jpg
9:30 中岳山頂 登ったど~(^O^)/
.
00001770.jpg
いい眺めです。
ここ中岳に登って思ったのですが、中岳よりも久住山の方が高さを感じます。
それゆえに久住山の方が登山者が多いのではないでしょうか。
.
00001771.jpg
眼下に坊がづるが見えます
.
00001774.jpg
10:30 つづけて天狗ケ城 山頂
.
00001775.jpg
後は、久住別れまで戻り
昼食とり元来た道を戻ります
.
00001778.jpg
牧の峠の駐車場
.
00001779.jpg
14:00 牧の登山口へ戻って来ました
活動時間およそ6時間
次回訪れるときは、冬場かな?
.

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

春の宝満山 (猫谷川 大谷尾根コース) [春の宝満山 (猫谷 大谷尾根コース)]

春の宝満山 (猫谷川 大谷尾根コース)

IMG_2019_02_24_8767.jpg
今年の福岡県では、春の訪れが早いような気がします。
3月の陽気に誘われ春の宝満山へ登って来ました。
宝満山は、福岡県の中でも最も登山者が多い山の一つで、
福岡市や大宰府からも近くアクセスしゃすく標高も829mと低山なので
気軽に登れて子供連れの登山者が多くいます。
多くの登山者は、一番人気のコース 竈神社からの登山になると思いますが
階段が多く学生の頃えらい きつい思いをした思い出がありトラウマになっておりました。
それゆえに宝満山に登ることなく見送ってきた山の一つでしたが、
今回は、竈神社からの登山では、なく裏側の
(猫谷川 大谷尾根コース)の登山の紹介です。
.
IMG_2019_02_24_8717.jpg
IMG_2019_02_24_8718.jpg
まずは、県道65号線の本導寺バス停前の道を曲がって行きます。
.
IMG_2019_02_24_8719.jpg
宝満山登山道の案内
.
IMG_2019_02_24_8720.jpgあ.jpg
道なりに進むと林道に出くわします
.
IMG_2019_02_24_8721.jpgい.jpg
オフロードですが かまわず進みます。
.
IMG_2019_02_24_8722.jpgう.jpg
林道の途中で適当に駐車出来る場所を探して駐車します。
.
IMG_2019_02_24_8723.jpg
IMG_2019_02_24_8725.jpg
分かりずらいですが、ここから登山開始です。
.
IMG_2019_02_24_8726.jpg
IMG_2019_02_24_8724.jpg
いつものアプリYAMAPを開きます。
いつもなら地図無しでも登って行ける山ばかりでしたが、
ここからの宝満山へのアクセスは、迷う可能性があるので登山用地図アプリをダウンロードして
登る事をおススメします。
.
IMG_2019_02_24_8727.jpg
最初は、私好みの山道がつづきます。
.
IMG_2019_02_24_8729.jpg
岩場
.
IMG_2019_02_24_8730.jpg
最初の分岐
山頂へと書かれていればそちらへ進みたくなるのですが
子供、キケン!?
今回は、大谷尾根コースへ進みます。
.
IMG_2019_02_24_8731.jpg
さらに進みます
.
IMG_2019_02_24_8733.jpg
なんとも分かりずらい案内板
.
IMG_2019_02_24_8734.jpg
分岐地点で地図アプリで確認
.
IMG_2019_02_24_8736.jpg
とりあえず宝満山へ
.
IMG_2019_02_24_8740.jpg
案内板が全くない分岐
ここは、自分の判断で右へ進みました
下山の時は、左側から降りてきます。
.
IMG_2019_02_24_8752.jpg
岩の登り
.
IMG_2019_02_24_8755.jpg
ロープが下がっている場所も
.
IMG_2019_02_24_8757.jpg
石垣が見えてきます
この辺りまで、人とすれ違ったのは一人だけです。
.
IMG_2019_02_24_8759.jpg
IMG_2019_02_24_8760.jpg
宝満山キャンプ場に到着です。
ここまで登ってくると多くの登山者います。
時刻は、12時15分
昼食を取り13時に山頂に向かいます。
.
IMG_2019_02_24_8762.jpg
山頂が見えます。
.
IMG_2019_02_24_8765.jpg
この鎖場を登り切れば山頂です。
.
IMG_2019_02_24_8766.jpg
宝満山山頂
標高829m
.
IMG_2019_02_24_8767.jpg
IMG_2019_02_24_8768.jpg
IMG_2019_02_24_8772.jpg
山頂からの眺め
.
IMG_2019_02_24_8769.jpg
山頂から見たキャンプ場
.
IMG_2019_02_24_8774.jpg
13時45分 下山開始です。
.
IMG_2019_02_24_8780.jpg
15時18分下山完了
今回の登山ルートは、私向きの山道でした。
また静かに登山されたい方には、オススメのコースです。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2019年初登山 福智山(上野峠越ルート) [2019年初登山 福智山(上野峠越ルート)]

2019年初登山 福智山(上野峠越ルート)

IMG_2019_01_19_8660.jpg
2019年1月19日 今年一発目の登山は、福智山です。
気温は、8℃前後 天候は、晴れ絶好な登山日和
  (Wikipedia)

福智山は福岡県北部に位置する山で、北九州市、直方市、福智町の最高峰である。九州百名山のひとつに数えられ、福智山周辺は平尾台皿倉山同様に北九州国定公園に含まれている。

2006年に麓の方城町赤池町金田町が合併して誕生した「福智町」の名前は、福智山に因んで名付けられた。その秀麗な姿から「筑豊の盟主」と謳われ、多くの人々に親しまれている。福智山を水源とする福智川(後述の福地川とは別)は上野峡を形成し、白糸の滝といった名所がある。

山腹に広がる豊かな森林は、直方市を流れる福地川(前述の福智川とは別)の水源林として古くから維持されており、日本の水源の森百選にも選ばれている。

付近には九州自動車道福智山トンネル金剛山トンネルが貫いている。

かつて山頂付近はスキー場として紹介されていた。

 

IMG_2019_01_19_8663.jpg
無料の駐車場です。右手に綺麗なトイレがあります。
IMG_2019_01_19_8664.jpg
駐車場の手前の道を車でさらに上がって行きます。
IMG_2019_01_19_8666.jpg
一番上の駐車場へ車を駐めここから歩きです。
奥に見えるフェンスの間から登山口へ向かっていきます。
IMG_2019_01_19_8669.jpg
橋を渡り進むと案内板があります。
IMG_2019_01_19_8670.jpg
右に行くと 白糸の滝
左側へ向かうと福智山登山口へ
今回は、そのまま登山口へ向かいました。
IMG_6188aa.jpg
ちなみに以前訪れた時の(白糸の滝)
IMG_2019_01_19_8671.jpg
ここから登山開始
IMG_2019_01_19_8672.jpg
一番やさしい 上野峠越ルートで登って行きます。
IMG_2019_01_19_8673.jpg
最初は、この様な感じの登山道です。
IMG_2019_01_19_8679.jpg
岩場の付近
IMG_2019_01_19_8677.jpg
登って行く方向
IMG_2019_01_19_8680.jpg
砂防ダムの石の階段
IMG_2019_01_19_8681.jpg
慎重に足を進めて行けば迷う事は、ないと思われます。
IMG_2019_01_19_8682.jpg
林道に出て来ました。
ここで一服 ( ´ー`)フゥー...
ちなみに一般車両は、入れません。
.
IMG_2019_01_19_8683.jpg
ここをさらに登ります。
IMG_2019_01_19_8686.jpg
IMG_2019_01_19_8685.jpg
分岐へ出て来ました
福智山山頂と鷹取山山頂へ
IMG_2019_01_19_8687.jpg
気温は8℃ぐらい
福智山山頂へめがけて登って行きます。
IMG_2019_01_19_8692.jpg
木々の種類が変わってきます。
IMG_2019_01_19_8693.jpg
水場がありますが水は出ていませんでした。
IMG_2019_01_19_8694.jpg
IMG_2019_01_19_8695.jpg
山頂まであと一息
近くに山小屋とバイオトイレがあります。
IMG_2019_01_19_8696.jpg
IMG_2019_01_19_8697.jpg
ここまで来るとテンションが上がります。
IMG_2019_01_19_8701.jpg
福智山山頂
標高900.8m
IMG_2019_01_19_8699.jpg
IMG_2019_01_19_8700.jpg
IMG_2019_01_19_8705.jpg
IMG_2019_01_19_8704.jpg
山頂の眺め
.
IMG_2019_01_19_8706.jpg
山小屋で昼食
IMG_2019_01_19_8707.jpg
意外と綺麗な山小屋です。
IMG_2019_01_19_8708.jpg
IMG_2019_01_19_8709.jpg
筑前煮と卵がゆ
美味しかったのですが、少し物足りません。
IMG_2019_01_19_8711.jpg
笹の葉の道を進み元来た道を下山します。
IMG_2019_01_19_8712.jpg
駐車場まで下山完了
時刻15時20分
行動時間が約4時間でした。
次の山はどこにしますかね。ヽ(^o^)丿

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2019年福岡県から出雲大社初詣 [出雲大社初詣]

あけましておめでとうございます。

平成最後の初詣 出雲大社へ参拝してきました。

大国主神

大国主神(おおくにぬしのかみ)は、『古事記』に登場する日本神話の神である。国津神の代表的な神である(天津神の最高神である天照大神に対して国津神の最高神とされる)。出雲大社・大神神社の祭神。

祭神

1142年(康治元年)在庁官人解状に「天下無双之大廈、国中第一之霊神」と記された。神在月(神無月)には全国から八百万の神々が集まり 神議が行われる(神在祭 旧暦10月11日 - 17日。出雲へ行かず村や家に留まる田の神・家の神的な性格を持つ留守神(荒神等)も存在しているので、全ての神が出雲に出向くわけではない。そのような神集への信仰から、江戸時代以降は文学にも出雲の縁結びの神様として現れるほどに、全国的な信仰を集めるようになった。

(Wikipedia)


IMG_0212.jpg
急な思いたちで、2019年1月2日平成最後の参拝に島根県出雲市にある出雲大社へ出かけて行きました。
1日の朝バタバタと用意をして、いざ島根県出雲へ
.
出雲大社2.PNG
出雲大社.PNG
.
出雲大社行き.PNG
片道400Kぐらいの道のりです。
.
IMG_0190.jpg
1月1日 12時13分 自宅をスタート
IMG_0193.jpg
今回は、全線高速道路を使わずに一般道路を交えて走って行きます。
関門トンネル門司側
.
IMG_0197.jpg
美祢西インターから中国自動車道へ
中国自動車道は、いつもながら 交通量は少なめ ただしアップダウンがあり
右へ左へと大きくカーブの連続ですので、スピードの出しすぎには、注意しましょう。
.
IMG_0195.jpg
IMG_0198.jpg
IMG_0199.jpg
IMG_0203.jpg
各サービスエリアで私がいただいたもの
牛串
尾道ラーメン
団子
抹茶とクリームのもみじ饅頭
牛串は、美味でした。(^O^)/
.
スナップショット 1 (2019-01-04 14-06).jpg
雪が残る中国自動車道この先 不安がよぎります。
この先三次インターで高速から一般道へ、国道54号及び県道峠越えになります。
.
IMG_0205.jpg
国道45号線に入ると雪が降ってきました。
や~な予感
.
スナップショット 2 (2019-01-04 14-10).png1.jpg
県道峠越え
路面は、雪で白くなり 極めて視界が悪い
加えてすれ違う車さえいない状況 
こえ~ょ~
.
スナップショット 2 (2019-01-07 21-43).png
なんとか無事に出雲大社へ到着
時刻は、20時20分
参拝時間を過ぎてしまいました。(-_-;)
.
IMG_0206.jpg
結局この日は、参拝せず
JR松江駅まで移動 ステーションホテル25へ一泊
車中泊も考えましたが、9時間以上走り続けてきたので、暖房が効いた部屋で
手足をのばして眠れるのは、有難い
ステーションホテル25 http://www.sauna25.com/
.
IMG_0211.jpg
ホテルを出て、7時20分出雲大社へ到着
.
IMG_0210.jpg
この時間は、人も車もまばらで、すんなりと駐車場へ
.
IMG_0212.jpg
出雲大社の鳥居をくぐり参道へ入ります。
.
IMG_0214.jpg
11.PNG
参道の途中に小さな社があり 後でわかったことですが
祓社(はらえのやしろ)と言って、心身を清めてから出雲大社へ
私は、知らずにスルーしてしまいました。
.
IMG_0217.jpg
IMG_0216.jpg
出雲大社の手水舎
.
IMG_0218.jpg
出雲大社の拝殿
それなりの風格があります。
ここに 大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)様がおられるそうです。
.
IMG_0219.jpg
左手に目を向けると、社務所らしき建物が見えます。
新築仕立ての感じがしました。
.
IMG_0220.jpg
やはり神社に参拝に来たら おみくじをひかねばなりませんよね。( ^^)
.
IMG_0221.jpg
????
第十三番てなに?
.
IMG_0223.jpg
(神楽殿)
神楽殿は本来、千家國造家(出雲大社宮司家)の大広間として使用されており、「風調館(ふうちょうかん)」と呼ばれていました。明治に入り、出雲大社教が設立されてからは出雲大社教の神殿としても使用され、現在では國造家大広間、並びに出雲大社・出雲大社教の神楽殿として御祈祷や結婚式をはじめ様々な祭事行事が執り行われています。
出雲大社ホームページより http://www.izumooyashiro.or.jp/about
.
IMG_0225.jpg
IMG_0226.jpg
「ムスビの御神像」
歩いていると「ムスビの御神像」なるものがあります。
日本海の荒波に乗ってやってきた「幸魂・奇魂(さきみたま・くしみたま)」といった「魂(たましい)たち」が、大国主神の前へ現れました。
古事記の中に お話があるようです。
.
IMG_0227.jpg
IMG_0229.jpg
ウサキもいっぱいいました。
因幡の白兎ですかね。
.
IMG_0236.jpg
帰るころには、来た道は、渋滞
正月2日 有名な神社の参拝は、早朝早く来るのが吉ですかね。
.
IMG_0238.jpg2.jpg
島根県の峠越えは、雪が積もっていました。
福岡県民にとっては、興奮状態
.
IMG_0240.jpg
後は、ひたすら国道2号線を福岡へ向けて走り
走行距離凡そ片道400Kの 道のりでした。
ふぃ~~疲れた。(>_<)
皆様に 今年は、いい年でありますように。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

地元の山 帆柱連山 皿倉山 [帆柱連山]

皿倉山(さらくらやま)は、福岡県北九州市八幡東区にある標高622mである。権現山、帆柱山、花尾山などと共に帆柱連山を形成し、北九州国定公園の一部を成す。

Wikipedia より

00001659.JPG
私の住む町 地元の山 皿倉山そこに位置する帆柱連山の紹介です。
2018年11月23日 勤労感謝の日 久しぶりに地元中の地元の山 皿倉山へ登ってみました。
00001602.jpg登山口.jpg
スタートは、花尾登山道入り口
ここは、花尾城跡で「めくみの森」コースと呼ばれています。
注意! 駐車スペースは、この二台分しかありません。
00001605.JPG
少し登山道を進んで行くと、分岐(東登山道と中登山道)中登山道を選択
00001607.jpg
00001608.JPG
登って行くと まずは、ヤグラ台跡が現れます。
休むことなくサクサクと登って行きます。
00001610.JPG
さらに進んで行きます。
00001611.jpg
00001612.jpg
00001615.jpg
00001618.jpg
四ノ丸 三の丸 二の丸へて山頂 本丸へ登って行きまます。
00001620.jpg
分岐  左に行くと花尾山頂 右に行くと皿倉山 帆柱山へ
ここは、左花尾山頂へ向かいます。
00001624.jpg
00001626.jpg
花尾山山頂
00001627.jpg
後ろに目を向けると、皿倉 権現山が見えます。
00001628.jpg
スタートしてからおおよそ30分で山頂到着。
元来た道を戻り先ほどの分岐地点を右側 皿倉方面へ進みます。
00001633.jpg
00001634.jpg
山道を進んで行くと帆柱山への分岐
帆柱山へ足を進めます。
00001635.jpg
00001636.jpg
分岐から10分ほどで帆柱山頂へ到着
時刻12:20分
00001638.jpg
山頂からの眺めは、木々が多くてあまりよろしくは、ないでね。
00001643.jpg
再び皿倉山方面へ進むと、九州自然歩道に出て来ます。
左側へ行くと皿倉平 皿倉山へ
ここは、右に折れて権現山へ向かいます。
00001645.jpg
九州自然歩道を少し歩いて行くと、左手に鳥居が見えてきます。
鳥居をくぐって権現山山頂へ登って行きます。
00001646.jpg
00001647.jpg
権現山山頂には、鷹見神社上宮があり
ここで、二礼二拍一礼
山頂権現山.jpg
13:00分 権現山山頂到着
広々していて気持ちがいいです。
00001651.jpg
権現山山頂からの眺め
木々が伐採されており展望は良くなっていました。
IMG_0107.jpg
IMG_0110.jpg
ここで、昼食
アルファ米の炒飯とワンタン&野菜ジュース
IMG_0109.jpg
この日は、とても寒く
なんと気温5℃
00001653.jpg
14:05分
舗装道路を下りて皿倉山へ向かいます。
00001655.jpg
皿倉平 
真正面に皿倉山頂 右側が皿倉林道
昔は、四駆で河内まで行けたのですが、今は一般車両は、通行止。
しかし歩いて行くことは、出来ると思われます。
河内天然温泉あじさいの湯へ行かれるのならば、林道を下りられた方が早いかもしれません。
河内天然温泉あじさいの湯 http://www.souyu.co.jp/ajisai/
.
00001656.jpg
皿倉山ビジターセンター
この中で帆柱自然公園の情報を発信します。
00001657.jpg
後は、この様な階段をひたすら登って行きます。
00001658.jpg
皿倉山 山頂到着 時刻14:29分
ここ皿倉山は、ロープウェイとスロープウェイで気軽に登ってこれます。
00001660.jpg
00001662.jpg
北九州の市内が一望でき
また夜の夜景スポットでもあります。
00001661.jpgココア.jpg
寒空の下で、あったかいココア
うまい!
00001664.jpg
山頂レストラン
00001666.jpg
久しぶりにスロープウェイに乗り皿倉平まで下ります。
(大人 片道 200円)
00001667.jpg
00001654.jpg
皿倉平 右は車道なぜか通行止め
左側の九州自然歩道を通って花尾登山道をひたすら戻ります。
00001670.jpg
スタート花尾登山口10:40⇒花尾山11:20⇒帆柱山12:20⇒権現山13:00~14:05⇒皿倉山14:29~14:57 ゴール花尾登山口16:19  行動時間 5時間32分
一日かけて歩き回るのも けっこう楽しいものです。
皿倉山だけならば、登山者じゃなくてもケーブルカーやスロープウェイで、気軽に登れます。
北九州市八幡東区皿倉山ホームページ http://www.sarakurayama-cablecar.co.jp/

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

秋の平尾台 貫山 [平尾台]

2018年10月 秋の平尾台 貫山登山の紹介です。


平尾台(ひらおだい)は福岡県北東部に位置する、北九州市小倉南区、行橋市、同みやこ町に跨る標高370~710m、台上面積約12km2の結晶質石灰岩からなるカルスト台地であるが、東北部の一帯はカルスト地帯ではなく、花崗閃緑岩からなる。小倉南区の地名でもある。国の天然記念物に指定されている。


最高峰は北九州市小倉南区の貫山 (712m) でその周辺には400m~600m級の山が点在する。

Wikipedia


00001487.JPG
カルスト台地を抜けていき
茶ヶ床園地登山口へ向かいます。
00001493.JPG
00001490.JPG
茶ヶ床園地の駐車場は、すでに満車状況
なんとか空きスペースを見つけそこへ駐車。
00001492.JPG
ここから貫山へ向かいます。
00001497.JPG
何度か来た来た道のりですが、YAMAPアプリを起動。
00001498.JPG
車は、入れませんが、舗装道路をしばらく登ります。
00001499.JPG
振り返ると、茶ヶ床園地の駐車場
我がジムニーも小さく見えます。
00001500.JPG
カルスト台地を眺めながら登って行きます。
00001501.JPG
この日は、晴れたり雲がかかったり
00001503.JPG
00001505.JPG
ここから舗装道路とお別れして、登山道へ。
00001506.JPG
似たような風景ですが、案内板を確認していけば迷う事は、ないと思われます。
00001510.JPG
軽くアップダウンを繰り返しながら道はつづきます。
00001514.JPG
ススキの向こうに四方台が見えてきました。
00001512.JPG
ススキの中を歩いて行きます。
ここは、けっこう楽しい。
00001513.JPG
00001538.JPG
ススキの平原
00001518.JPG
四方台が見えてきました。
00001521.JPG
四方台 その向こうに見えるのが、貫山。
00001526.JPG
これを登り切れば貫山 山頂
見た目よりも傾斜角はきついです。
00001529.JPG
00001530.JPG
00001531.JPG
山頂
00001532.JPG
山頂では、空が青く気持ち良かったですね。
00001534.JPG
00001535.JPG
山頂からの風景
北九州空港が見えます。運が良ければ飛行機の離発着が見れるかもしれません。
00001541.JPG
帰り際に空を見上げると、パラグライダーが、ふわふわと空を回っていました。
楽しそう~
00001554.JPG
00001551.JPG
00001549.JPG
山では、秋が来ています。

タグ:貫山 平尾台
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゴンドーシャロレー夏のソロキャン [ゴンドーシャロレー夏のソロキャン]

平成30年 2018年 8月 熊本に夏のソロキャンに行ってきました。


今年の夏は、異常に暑い (-_-;) そもそも私は、暑いのは苦手。

なので私は、夏の時期は、空調が効いている家でぐったりしていることが多いのです。

しかし今年は、仕事の都合がとてもよく 6連休が取れました。

加えて懐ぐわいもよく、(この文章を書いている時点では、金欠状況)思い切ってソロキャンプへ出かけて行きました。

いろいろあるキャンプ場の中で選んで行ったのは、ゴンドーシャロレー(キャンプ場)


00001377夜.jpg


ゴンドーシャロレー

〒869-2402
熊本県阿蘇郡南小国町大谷山6338
TEL.0967-44-0316
FAX.0967-44-0316

http://gondo-cr.net/auto-camp.html

 ゴンドーシャロレーキャンプ場は、とても広くいくつものキャンプサイトがあるみたいで、夏のシーズンは、多くのキャンパーの方たちが各々にアウトドア ライフを楽しまれていました。

筋湯温泉の近くで温泉も堪能でき、九重連山が近く長者原登山口や牧の登山口などにアクセスしやすく 登山者の人たちもここを拠点で動き回るのもいいかもしれません。

00001279受付.jpg
受付を済ませて、キャンプサイトへ
00001282.jpg
00001281.jpg
ソロキャンプなので、出来るだけ人が少ないサイトへ案内してもらいました。
奥に家族ずれで、キャンプを楽しむキャンパーが1組いました。
スナップショット 4 (2018-08-14 18-44)温度1.png
30度越えの連日でしたが、ここキャンプ場では、25度 これは、涼しく感じられます。
スナップショット 1 (2018-09-23 22-28).png
今晩のキャンプ飯は、天ぷら
スナップショット 2 (2018-08-14 18-26).png
揚げたて天ぷらと、ビール、 う~旨いヽ(^o^)丿
スナップショット 5 (2018-08-14 18-58)夜 温度2.png
日が落ちて、夜のひと時✩
気温は、グッと落ちて21度
スナップショット 2 (2018-09-23 22-47).png
キャンプ場の夜空は、星が満点で、 カメラを放置して、インターバル撮影
00001377夜.jpg
インターバル撮影の一枚。
街中ではなかなか見れない天の川銀河。
キャンプの状況は、YouTubeにアップしています。
スナップショット 1 (2018-09-23 23-28).png
キャンプ場の朝。
8月の朝で19度は、涼しいです。
夜が明ける少し前では、15度ぐらいまで下がっていました。涼しいと言うより寒い(*_*;
スナップショット 2 (2018-09-23 23-29).png
00001284.jpg
朝食
白ごはんに、赤だし味噌汁(野菜具沢山)
熊本名物からし蓮根、
スキレットで、ソーセージ目玉焼き。
いただきます。
スナップショット 4 (2018-09-23 23-31).png
00001287.jpg
このゴンドーシャロレーキャンプ場は、オフロードコースがありオフローダーの人や四駆乗りの方には、おすすめです。
ノーマルジムニーで軽くオフロードコースを走ってきました。
00001286オフ1.jpg
ゴンドーシャロレー夏のソロキャン!!
皆さんもいかがですか。

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。